総 合 案 内
Q1:検査の受付時間を教えてください。
Q2:個人の場合でも検査できますか?
Q3:検査の結果が出るまでどの程度かかりますか?
Q4:検査料金の支払いはどのような種類がありますか?
Q5:検体はどのように持ち込めばよろしいですか?
Q6:検査成績書はどのように受け取るのでしょうか?
Q7:検査成績書が複数枚必要なのですが。
Q8:英文の検査成績書が必要なのですが。
Q9:依頼した検査の結果(成績書)がまだ届いていないのですが。
Q10:検査結果(成績書等)を商品やホームページ等に記載したいのですが。
Q11:検査成績書を紛失・汚損した場合の再発行は可能ですか?
Q12:検査成績書の一部を変更して再発行してほしいのですが。
Q13:検査に必要な器材はどこで手に入りますか?
Q14:インターネット等を利用したサービスはありますか?
微 生 物
Q1:どのような検査をすればよいでしょうか?
Q2:検査日数はどの位かかりますか?
Q3:大腸菌群が検出されたのですが、大丈夫でしょうか?
理 化 学
Q1:検査日数はどの位かかりますか?
Q2:検体はクール宅配便で送ったほうがよいですか?
Q3:検査に必要な検体量はどれ位ですか?
水 質 検 査
Q1:井戸水が飲めるかの検査にはどのような検査がありますか?
Q2:なぜ様々な容器に採水しなければならないのですか?
Q3:基準値を超過していますが飲めますか?(検査結果で不適となっていますが飲めますか?)
Q4:一般細菌で不適となっていますが、一般細菌とはどんな細菌ですか?
Q5:硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素で不適となっていますが、簡便な浄化方法はありませんか?
Q6:簡易専用水道の対象となる施設とは?
Q7:簡易専用水道の施設に係わる管理の検査の頻度は?
Q8:簡易専用水道の施設に係わる管理の検査を依頼した後の保健所への報告は?
検 便
Q1:検査結果は何日くらいでわかりますか?
Q2:検体の提出方法はどのようなものがありますか?
Q3:採便用の容器はいつまで使用できますか?(使用期限はありますか?)
Q4:採便用の容器の保存方法はありますか?(採取前、採取後)
Q5:検査を申し込みたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
Q6:検便検査はなぜ、する必要があるのですか?
Q7:検便検査では、どのような菌を確認できますか?
Q8:検便を採取してから日にちが経ってしまっても、検査は可能ですか?
Q9:薬を飲んでいると、検査に影響がありますか?
Q10:生理中でも検便検査やノロウイルス検査は可能ですか?
Q11:検便検査で「判定不能」の結果が出ましたが、これはどういう意味ですか?
Q12:【ノロウイルス検査(検便)】の検査結果は何日くらいでわかりますか?
Q13:【ノロウイルス検査(検便)】の提出方法は?
Q14:【ノロウイルス検査(検便)】は、どのような検査方法ですか?
食品衛生コンサルティング
Q1:厨房の衛生状態を確認してほしい。
Q2:社員の食品衛生教育を行ってほしい。
午前9時15分から午後5時までとなっております。(土曜、日曜、祝祭日を除きます) ※ 分室・事務所等の営業時間につきましては【当所へのアクセス】をご覧ください。
個人の方につきましても検査受付しております。 ※ 食品、化粧品の検査は販売を目的としたご依頼に限ります。
代表的な検査として検便5項目では4営業日、水質9項目では7営業日のご案内となっております。 なお、検査項目によって期間が異なりますので【各検査部の案内】をご覧いただくか、 大変お手数ではございますが該当の検査部署まで直接【お問い合わせ】ください。
【現金】 検査ご依頼時に受付にてお支払いください。 ※ 為替・書留等の現金に代わるものをご郵送いただいても構いません。(前払い・後払い可) ※ ご依頼時のお申込名義と同一としてください。支払い元が代わる場合はご連絡ください。 【振込・払込・送金】 検査成績書に請求書を同封いたしますので金融機関等よりお支払いください。 ※ 当所の取引銀行は「みずほ銀行」と「ゆうちょ銀行」です。(他行可・ネット銀行可) ※ お支払いに関する手数料等はご依頼者様がご負担いただけますようお願い申し上げます。 ※ 口座引き落とし、クレジット払い、電子マネー・QR決済等には対応しておりません。
Q5:検査品はどのように持ち込めばよろしいですか?
営業時間中に受付までお持ちください。 なお、検査品によって温度帯の指定(室温・冷蔵・冷凍)がある場合がございますため あらかじめ【お問い合わせ】いただき、ご確認ください。 ※ 検査の項目数によっては本所(板橋区)のみの受付とさせていただく場合がございます。 ※ その他、配送による受付や【分室・各総合事務所】でも受付ができますのでご相談ください。
基本としては発行後『郵便』にてお届けいたします。 また、ご来所による手渡しも可能です。 なお、お急ぎの場合はファクシミリによる速報サービスもございますのでご依頼時にお申し出ください。
検査成績書は基本1通のみの発行ですが『副本』のご依頼をいただければ複数枚作成も可能です。 検査品のご依頼時に係員へお申し出ください。 また、発行可能な副本は本発行から1年以内となりますのでご了承ください。 なお、副本発行代として1通につき1,100円(税込)をいただいております。
検査品のご依頼時、若しくは成績書到着後に一度ご相談ください。 また、発行可能な英文成績書は本検査の通常発行分から1年以内となりますのでご了承ください。 なお、英文書式発行代として1通につき4,400円(税込)をいただいております。
お待たせして大変申し訳ありません。 現在検査中の場合もございますため今しばらくお待ちください。 また、成績書発行までの日数は営業日換算となっておりますので予めご了承ください。 なお、お急ぎの方はお手数ではございますが【お問い合わせ】いただけますようお願い申し上げます。
Q10:検査結果(成績書等)を商品やホームページ等に記載したいのですが。
大変お手数ではございますが、当所へ『承認依頼』をお申し込みください。 記載内容を一度確認させていただきますので【ご連絡】くださいますようお願い申し上げます。
Q11:検査成績書を紛失・汚損等した場合の再発行は可能ですか?
本発行から1年以内の検査分に関しましては同一内容での発行(副本扱い)が可能です。 なお、発行手数料として1通につき1,100円(税込)をいただいております。
Q12:検査成績書の一部を変更して再発行してほしいのですが。
本発行から1年以内の検査分に限り、内容の訂正をお受け付け出来る場合があります。 審査、並びに変更不可箇所等もございますため、一度【お問い合わせ】頂けますようお願いします。 なお、再発行代として1通につき2,200円(税込)をいただいております。
Q13:検査に必要な器材はどこで手に入りますか?
水質検査や採便容器等、専用の器材が必要な検査につきましては検査前に当所よりお渡しいたします。 また、【分室・各事務所】でもお渡ししております。(項目数によっては在庫が無い場合がございます。) なお、検査毎に必要な器材が異なる場合がありますので、検査前に一度【お問い合せ】ください。
Q14:インターネット等を利用したサービスはありますか?
検査依頼書につきましては、当ホームページより【ダウンロード】可能なものがございます。 ※ その他・オンラインショップや電子証明書の発行等は、現在ご提供しておりません。
Q1:どんな検査をすればよいでしょうか?
当所では検査対象品によって、基本的な検査のセットを設定しております。 詳細は生活科学部の【検査案内】ページをご覧いただくか、 若しくはお電話にてお問い合わせ下さい。03-3934-5844 【生活科学部】(直通)
検査の内容によって異なりますが、一般的なものでおよそ2~5営業日となっております。 特殊なものについてはお問い合わせ下さい。03-3934-5844 【生活科学部】(直通)
基本的には好ましくありません。試験品の状態や取り扱いの良否により検出されることがあります。 ただし、生の原材料などでは検出されることが、よくあります。 詳しくはお問い合せいただき、ご相談下さい。03-3934-5844 【生活科学部】(直通)
標準納期は10営業日ほどですが、検体数や検査項目により異なります。 詳細につきましてはお問い合わせ下さい。03-3934-5832 【分析科学部】(直通)
基本的にはクール宅配便でお願いしておりますが、 常温流通されているものは通常の宅配便で差し支えありません。
理化学検査では、目安として200グラム以上が必要です。ただし、検査項目により異なります。 詳細につきましてはお問い合わせ下さい。03-3934-5832 【分析科学部】(直通)
厚生労働省からの指針【飲用井戸等衛生対策要領(PDFファイル)】に基づく検査では 省略不可項目の11項目の水質検査のほか、微量の有機溶剤(トリクロロエチレン・ テトラクロロエチレン)など周辺地域で検出されやすい項目の検査を指導しています。 井戸を初めて使用するときは、水道法水質基準51項目のうち消毒副生成物や カビ臭などを除いた38項目の検査が指導されています。 また、食品衛生法では井戸水を食品の製造に使用する場合は食品製造用水として 26項目の検査が求められています。 ご不明な点につきましてはお問い合わせ下さい。03-3934-5825 【環境科学部】(直通)
検査項目によってはポリ容器やガラス容器へ吸着したり、容器の材質から溶出したりすることがあります。 そのため、ご依頼された検査項目により、必要な容器が異なります。 必要な器材などについてはお問い合わせ下さい。03-3934-5825 【環境科学部】(直通)
水質基準を超過した水を飲み続けることで健康を害することも考えられますので、 飲まない方がよろしいと思います。 また、第3者へ飲み水を供給する場合には水質基準をクリアしたものでなければなりません。
一般細菌とは標準寒天培地でコロニーを作る細菌の総称で、特定の細菌のことではありません。 一般細菌の中には無害な菌も多いのですが、病原性大腸菌など人体に害になる細菌も含まれています。 また、一般細菌の一部は大腸菌群よりも塩素に対して強い抵抗性を持っています。 そのため、汚染指標としての感度は大腸菌群よりも高いと言えます。
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素は生活排水やし尿、腐敗した動植物、窒素肥料などの汚染の指標となります。 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素を11mg/L以上含む水を摂取すると、主として満1歳以内の乳児に メトヘモグロビン血症(チアノーゼ)を起こす可能性があると言われています。 基準値10mg/Lの値は、亜硝酸イオンによる乳児のメトヘモグロビン血症の防止の観点から 設定された値です。 浅層地下水では高濃度になりやすいため、特に注意が必要です。 残念ながら簡易な浄化方法は特にありません。
マンションや事務所ビルなどで、水道水を受水槽に一度貯水してから給水している施設のうち、 受水槽の有効容量の合計が10立方メートルを超えるものを「簡易専用水道」と呼びます。
簡易専用水道は、水道法により年1回の検査が義務付けられています。
受検報告は本来設置者の義務ですが、代行して保健所に報告致します。
検体受付日より4~5営業日で結果がでます。結果が陽性の場合は速報いたします。
当所へ直接お持ち込みいただくか、郵送等で受け付けています。
採便用の容器に使用期限が記載されております。
Q4:採便用の容器の保存方法はありますか?(採取前、採取後)
採便用の容器はなるべく涼しい場所に保管し、採取後は速やかにご提出ください。
お電話、又はファクシミリにてお受付しております。 詳細・その他の申込方法は【臨床検査部】のページをご覧ください。
食中毒の原因菌を体内に保有していても、自覚症状がないことがあります。 このような方(健康保菌者)が食中毒や感染症の原因とならないよう、定期的な検便検査が重要です。
基本的な細菌につきましては【検便検査について】ページにてご案内いたしております。 その他・ご不明点についてはお問い合せください。03-3934-5823 【臨床検査部】(直通)
検便を採取してから、7日間が検査可能の目安とされています。 7日以上経過している場合は検査結果に影響が出るため、なるべく直近の検便を採取しご提出ください。
抗生物質の薬を服用している場合、検便結果に影響が出ます。 抗生物質の薬の服用が終わり次第、3日以上空けてから検便を採取することが望ましいです。
生理中でも問題なく検査できます。 (『 便潜血検査 』は検査不可です。)
検便の採取量が極めて少なく不足しており、培地上での菌の発育が認められなかった場合に 検査結果が『判定不能』となります。目で確認できる量の便を採取して、ご提出ください。
Q12:【 ノロウイルス検査(検便)】の検査結果は何日くらいでわかりますか?
検体受付日より1~2営業日で結果がでます。
Q13:【 ノロウイルス検査(検便)】の提出方法は?
直接当所にお持ちいただくか、冷凍便でお送りください。
Q14:【 ノロウイルス検査(検便)】は、どのような検査方法ですか?
培養する検査ではなく遺伝子を増幅させて確認する方法(リアルタイムPCR法)で検査を行っています。
当所では食品衛生に関して経験豊かな食品衛生コンサルティングによる衛生相談・衛生指導と 当所職員による拭き取り検査を実施しており、厨房の衛生確保のお手伝いをしております。 お気軽にご相談下さい。03-3934-5826 【食品衛生コンサルタント部】(直通)
食品に携わる人員の衛生意識の向上、新入社員の食品衛生に関する研修など 当所では食品衛生講習会の講師派遣を行っております。 お気軽にご相談下さい。03-3934-5826 【食品衛生コンサルタント部】(直通)
Q1:Q&Aに掲載されていない質問はどこにすればよいのですか?
お手数ではございますが、直接【各検査部】までお電話いただくか、 東京食品技術研究所 管理部までご連絡ください。03-3934-5821 【管理部】(代表電話)
Q2:大変急いでいるのですが、大至急検査していただけますか?
試験・検査・項目数によっては特急検査が設けられている場合がございます。 お手数ですが直接【各検査部】までお電話ください。 なお、通常代金の他に追加料金をいただく場合がございますので予めご了承ください。