食品微生物検査
近年、腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、ノロウイルス等による食中毒事件が相次ぎ、消費者の食品衛生への関心は高まる一方です。食品などを対象にした微生物検査では、食中毒を予防し、食品の安全・安心を保障するために必須の検査といえます。
検査対象品
食品全般、その他(おしぼり、食器、容器包装材など)食に関連するもの
成分規格試験
食品衛生法の成分規格で定められた食品(製品)があります。
下表は当所において依頼の多いものだけを取り上げております。その他の規格についてはご相談下さい。
<成分規格> | 細菌数 | 大腸菌群 | 大腸菌 | 黄色 ブドウ球菌 |
サルモネラ | 腸管出血性 大腸菌 |
その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
氷雪 | ◎ | ◎ | ||||||
清涼飲料水 | ◎ | |||||||
ミネラルウォーター | ◎ | 腸球菌 緑膿菌 |
||||||
牛乳・加工乳 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | 乳脂肪分など | ||
アイスクリーム類 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | 乳脂肪分など | ||
食肉製品 | 特定加熱 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎クロスト リジウム属菌 |
|||
包装後加熱 | ◯ | ◎ | ◯ | ◎クロスト リジウム属菌 |
||||
非加熱 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎リステリア・ モノサイトゲネス | ||||
加熱後包装 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ||
乾燥食肉 | ◎ | ◎水分活性 | ||||||
魚肉ねり製品・鯨肉製品 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ||||
冷凍食品 | 無加熱摂取 加熱後摂取 (凍結直前加熱) |
◎ | ◎ | |||||
加熱後摂取 (凍結直前加熱以外) |
◎ | ◎ | ||||||
生食用冷凍鮮魚介類 | ◎ | ◎ | ◎腸炎ビブリオ (最確数法) |
|||||
生食用かき | ◎ | ◎ | ◯ | ◯腸炎ビブリオ ノロウイルス |
||||
ナチュラルチーズ | ◎リステリア・ モノサイトゲネス |
|||||||
氷菓 | ◎ | ◎ |
◎:成分規格として必須の項目 ○:必須ではないが検査することが望ましい項目
汚染(衛生)指標菌検査
検査対象物の衛生状態、取り扱いの過程での汚染の状況を調べます。
⇒細菌数、大腸菌群、カビ、酵母、耐熱性芽包形成菌など
<衛生規範> | 細菌数 | 大腸菌群 | 大腸菌 | 黄色ブドウ球菌 | サルモネラ | 腸管出血性大腸菌 | セレウス菌 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
加熱済そうざい | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
未加熱そうざい | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
弁当類 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
洋生菓子 | ◎ | ◎ | ◯ |
◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
ゆでめん類 | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
生麺 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
◎:一般的に食品衛生の基本としている項目 ○:検査することが望ましい項目
食中毒起因微生物検査
食中毒を起こす可能性のある細菌を確認する試験です。
検査対象物によって注意が必要な細菌は異なりますので、まずはご相談ください。
⇒ 黄色ブドウ球菌、サルモネラ、腸管出血性大腸菌(O26,O103,O111,O121,O145,O157)
カンピロバクター、ウエルシュ菌、セレウス菌、リステリア属菌、ノロウイルスなど
保存試験(日持ち検査)
賞味期限の設定や商品の開発にお役立ていただけます。
保存に使用する恒温器の温度は5度刻み(5℃~55℃)の範囲で設定しております。
その他の温度を希望される場合には一度ご相談ください。
現場拭き取り検査
厨房や食品製造工場などの、調理または加工を行うスペースにおいて、食品の衛生的な取り扱い、および調理加工が行われるために、手指や調理器具、また食材や調理済み品に付着している細菌の存在を確かめます。
ご依頼いただいた場合、こちらから必要な検査器具をお送りいたします。
検査器具が到着しましたら、ご依頼者様にて拭き取りをしていただき、早めに冷蔵便でご返送下さい。
また、東京食品技術研究所から検査員を派遣して、現場の確認、拭き取りを実施させていただくことも可能です。
詳細につきましては 食品衛生コンサルタント部 までご相談ください。
※検査員の派遣には検査費用の他に一定の手数料が発生する場合がございます。